思考アウトプット

読んだ本、考えたことについてアウトプットします

変わらないことは悪か?

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。の5巻に、以下のようなことが述べられていました。

成長も進化も変遷も、本当に喜ばしくて正しくて素晴らしいものなのだろうか。

俺は変わらないでいることを否定しない。過去の俺も、今の自分も否定する気はさらさらない。

変わるなんてのは結局、現状から逃げるためなんだ。逃げることを選ばないなら変わらないでそこで踏ん張るべきだ。

変わらないこそ得られるものだってある。進化をBボタンでキャンセルすると技覚えんの早くなるのと一緒だ。

 

この内容を見て、結構衝撃を受けました。

 今、僕自身は変わろうと思って色々な行動を取っています。

本を読むこと、ブログを書いてアウトプットすること、筋トレすることなど、

今の自分ではだめだ、自分を変えないと人から評価されない、自分が認められる人間になれないと思うからです。

それをこの本の主人公は否定しているわけです。

ただここで言っていることもよくわかるのも事実です。

そのため、タイトルで書いたように「変わらないことは悪か?」ということを

考えてみたいと思います。

 

1. 変わること/変わらないことの比較

まずは変わること/変わらないことの比較をしてみたいと思います。

以下の表にまとめました。

  メリット デメリット
変わること ・なりたい自分になれる
・嫌な自分とサヨナラできる
・今よりも良い状況になる可能性が高い
・努力が必要
・時には辛い現実を見ることや厳しい努力が必要
・必ずしも良くなるとは限らない
変わらないこと ・努力しなくて良い
・何より楽
・なりたい自分があってもなれない可能性がある
・自分の嫌な部分がそのまま残る
・変わらないことを批判される可能性もある

 

このように書き出して見ると、自分の考えとしては、

変わることの方がメリットが大きく感じる、です。

一方で変わらないのメリット/デメリットを書き出してみた感想としては、

変わらないことを良しとするのは、ただ努力を放棄しているだけ、ダメな自分をも肯定して無理やり納得しようとしている

という感想を抱きました。

 

2. 冒頭の記述に立ち返ってみる

ここまでは変わることが良いという結論を出しましたが、

改めて本に記載された内容に立ち返ってみます。

成長も進化も変遷も、本当に喜ばしくて正しくて素晴らしいものなのだろうか。

ここだけ切り取ると、確かに何もかも良いものではないでしょう。

例えば、ある女性が好きだったという設定です。

その人の特徴としては、性格がおっとりしていて、少し天然なところもあり、助けてあげたいという庇護欲を刺激するタイプだったとしましょう。

そんな彼女がこんな自分ではダメだと奮起し自分を変えました。

今では性格はしっかりしていて、物事を論理的にこなし、何でも1人でこなせる女性となったとします。

その場合、好意を寄せていた男性はどうなるでしょうか。

「俺がいないとだめだなところが良い」、「天然でおっとりしていたところが可愛い」というところに好意を持っていたのであれば、もしかすると変わってしまった彼女に失望してしまうかも知れません。

この男性に取っては、成長した女性は喜ばしいものではないのです。

俺は変わらないでいることを否定しない。過去の俺も、今の俺も否定する気はさらさらない。

過去の自分を否定しないというのは同感です。

そんなことをしても何にもなりません。

今の自分についてはまだ納得はできません。

納得はできませんが、明確に否定できる材料が僕の中にありません。

そもそも自分を否定しないのであれば、自分で嫌だと感じる部分や変えたいと思う部分が発生すらしないわけだからです。

 

変わるなんてのは結局、現状から逃げるためなんだ。逃げることを選ばないなら変わらないでそこで踏ん張るべきだ。

これには納得ができません。

例えば勉強やスポーツができなくてクラスメイトからバカにされたとする、

悔しいと思って必死に努力し自分を変えた。

これを「逃げた」と捉えることは僕にはどうしてもできません。

穿った見方をすれば、「バカにされたことから逃げる」ということでしょうか。

変わらないでそこで踏んばるべき、をこのケースに当てはめると、

「クラスメイトからバカにされたとしても、変わらないでそこで踏んばるべき」

となりますが、こんな踏んばり方に何の意味すら感じません。

変わるという努力から逃げている、というのが僕の考えです。

 

変わらないこそ得られるものだってある。進化をBボタンでキャンセルすると技覚えんの早くなるのと一緒だ。

この例えには笑ってしまうくらい共感しました。なにせ世代なので。。。

この文を読んで、確かに変わることだけが良いこととは限らない。

と感じました。

 

3. 結論

長くなりましたが結論をまとめたいと思います。

結論としては、変わらないことは悪ではありません。

ただし、変わることの方がメリットが大きいと個人的には思います。

尚、変わらない場合の良い面もあります。

  1. 好意を抱く人の変化が必ずしも歓迎すべきものと限らない
  2. 自分を否定しなければ、そもそも欠点がないので変わろうとする必要性がない
  3. 変わらないことで得られるものもある

これだけ書くと、「変わらない方が良いのでは?」と思うかも知れません。

しかしそうではないと思います。

 

1. については、あくまで主観です。他の人から見たら良い変化かも知れないし、

何より相手自身は変化したことにとても満足しているかも知れない。

2. については、まず欠点がない人間はいません。

欠点から目を背け、無理やり肯定していると捉えることもできます。

3. について、これは裏返しただけですが、変わることで得られるものもあります。

 

漠然と考えがモヤモヤしていましたが、

こうして書き出すことによってやっと整理することができました。

やはり書き出すことは大事だとより強く感じる投稿でした。

 

作成時間:1時間強

強いメンタルを持つには?

仕事で指摘されたり注意されるとすぐに動揺してしまいます。

悪い時は寝るまで引きづることもあり、こんなことではいけない、どうしたら強いメンタルを持つことができるのだろうと思い、「神メンタル」を読みました。

本書で学んだポイントをまとめていきます。

 

神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り

神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り

  • 作者:星 渉
  • 発売日: 2018/07/06
  • メディア: 単行本
 

 

1. 結論

本書を読んだ上での私の結論です。

強いメンタルを持つには、メタ認知能力を鍛えることが必要。

 

2. メタ認知能力とは?

では、メタ認知能力とは何なのでしょうか?

メタ認知とは「自分の認知活動を客観的にとらえる、つまり、自らの認知(考える・感じる・記憶する・判断するなど)を認知すること」とのことです。

この能力を鍛えると、自分の感情がコントロールしやすくなると本書では述べられています。

自分の感情をコントロールしやすくできれば、仕事で指摘されたり注意されたりしても、ズルズルと引きづらずにスパッと切り替えができるようになるわけです。

 

3. メタ認知能力の鍛え方

メタ認知能力を高めるには鍛える必要があります。

鍛え方として、本書では以下2点が述べられています。

 

方法1:自分自身を上空から客観視することを習慣づける

具体的には、1人会話形式で紙に書き出していく方法です。

例えばこんな感じです。

相談する自分:今日は仕事で注意をされてしまった。

助言する自分:何で注意されたの?

相談する自分:お客さんの意図するような資料で提出できなかったんだ。

助言する自分:どうすれば意図できる資料が出せたんだろう?

相談する自分:とにかく急ぎだと言われて記載内容が曖昧なところがあったんだ。だからもう少しお客さんから内容を聞いておけばよかった。

助言する自分:そうだね。では次回からは急ぎだったとして、まずは落ち着いて内容を確認しよう。その方が最終的に双方で納得できる資料になるはずだ。

 

私は書き出さないと難しいのですが、可能な人はもう一人の自分を空想して話しかける方法でもありです。

 

方法2:鏡に映る自分を見て、話しかける

実施できる場所が限られているという制約はありますが、方法1で書いた紙に書き出す方法を鏡に向かって行う方法ですね。

余談ですが、西尾維新さんの恋物語というアニメで、貝木というキャラクターが鏡に対して話しかけ自問自答するというシーンがありましたが、これをやっていたんだなと思い出したものです。

 

4. その他本書で印象に残ったポイント

メタ認知能力を鍛える以外にも、印象に残ったポイントや実践方法がいくつもありました。抜粋してご紹介します。

  • 自分の理想を実現している人に教えてもらう
    →ここでの本題でいうと、強いメンタルを持っている人にどうすれば強いメンタル
     を持つことができるか、聞いてしまうのが手っ取り早いわけです。私にも思い
     当たる人が何人かいますので、コロナショックが落ち着いたら聞いて見たいと
     思います。

  • 不安や緊張を感じたら、不安や緊張を認める
    →「明日のプレゼンが不安だ、会社行きたくないな」、
     「資格直前で緊張してきた、落ちたらどうしよう」など不安や緊張を感じるこ
     とがあると思います。そんな時に上記のような感情とならず、
     「あ、俺は今緊張しているんだな」と認めてあげるだけで、不安や緊張が和ら
     ぐと述べています。これはまだ私自身実証できてない箇所なので、
     今後この思考をして見てどうなるか試してみます。

  • どんな出来事があっても、「ラッキー」、「ツイてる」、「ありがとう」と良い意味を見出す言葉を口にする習慣をつける
    →人間の脳は自分が設定した理由を探す能力があるそうです
     つまり、ネガティブな事柄が起きたとして、ポジティブな言葉を言えば、
     その事柄がポジティブになる理由を探し出してくれると本書で述べています。
     私の例で言えば、「今指摘されたのはツイてる、これで直し行けばいいだけだ
     し、もっと上席の方から指摘されるよう全然マシだ」というような感じでしょ
     うか。

 

5. まとめ

強いメンタルを持つには、メタ認知能力を鍛えることが必要。

メタ認知能力を鍛えるには、

・自分自身を上空から客観視することを習慣づける

鏡に映る自分を見て、話しかける

 

以上

 

作成時間:1時間

仮説を立てて考える意味

よく物事を調査したり研究する際に、

「仮説を立てよ」ということを良く耳にします。

では、なぜ仮説を立てることが重要なのか考えてみたいと思います。

※何かしらの本などでインプットした内容でなく、0から考えてみます

 

1. 本件の仮説

この問いに対する仮説は以下とします。

  • 仮説を立てることで、調べる取っ掛かりになる。
  • 仮説を立てて調べた方が理解が深まる

 

2. 検証

仮説を立てたので、1つずつ検証してみます。

 

●仮説を立てることで、調べる取っ掛かりになる

もし仮説がなければ、調べる取っ掛かりがなく、何から調べ始めれば良いかもわかりません。

例えば、なぜ空は青いのか?という疑問があった場合に、

仮説として「人間の目に見えない青い粒子があって、それが大量に固まっていることで青く見える」と立てるとします。

そうすると、では本当に青い粒子があるのか調べてみよう、と取っ掛かりになるわけです。

仮説がなければ調べ始めることすらできないわけです。

 

●仮説を立てて調べた方が理解が深まる

恥ずかしながら、空が青い理由を忘れてしまっていたため、上記の仮説はどこからか見つけてきた例えでなく、本当に自分で考えてみた仮説です。

その上で、先ほど空が青い理由をググって思い出すことができました。

さて、理解が深まるというと基準が曖昧なのですが、これでしばらく時間がたったとしても、空が青い理由を覚えていたのであれば、仮説を立てて調べたほうが理解が深まる、の1つの根拠になるのではないかと思っています。

なのでこの件は引き続き自分の頭で実証です。

 

3. 結論

さて、それでは仮説を立てて考える意味の結論を書いてみたいと思います。

色々なサイトにメリットや意味などが書いていましたが、

以下が最も重要だと思いました。

 

仮説を立てて考える意味は、

意思決定や問題解決のスピードが早くなるから

 

 なぜか?

  • 仮説に対しての調査のみに専念できる為、無駄な情報を調べない
  • 仮説を立てる、検証を繰り返すことで仮説の精度が高くなる
    →仮説立てから結論を出すまでのスピードが上がる

 

残念ながら私の仮説は外れてしまったわけですが、

仮説をなぜ立てるか、自分なりの結論に到るまでのプロセスを書いてみました。

 

思考をアウトプットするという本ブログの目的に沿ってみたわけですが、

この活動がどんな利益をもたらすのか、継続することで検証していきます。

 

 

仕事ができるとは?

「仕事ができるとはどういうことか?」を読みました。

本書についてアウトプットします。 

「仕事ができる」とはどういうことか?

「仕事ができる」とはどういうことか?

 

 

まず本書の結論です。

仕事ができるとは、状況に関わらず人に頼りにされることです。

 

”人に頼りにされる”は、わかるとは思います。

では、”状況に関わらず”とはどういうことでしょうか?

本書から以下2点がポイントだと思いました。

  1. 「スキル」より、「センス」があること
  2. 「役に立つ」より、「意味がある」に価値がある

順番に見ていきます。

 

【1. 「スキル」より、「センス」があること

スキルとは、例えばプログラミングや設計などの技術です。

誤解してはいけないのですが、スキルはもちろん重要です。スキルがあるから開発ができたり、モノを作ることができるわけです。

問題は、スキルだけだと、状況が合わないと効果がないということです。

 

例えば、開発の現場であれば、プログラミングスキルが高い人は当然重宝され、みんなから頼りにされることでしょう。仕事ができると思われるはずです。

しかし、この人が工場のラインで働くとなった場合はどうでしょうか。

プログラミングスキルはおそらく活用されることはないでしょう。

 

しかし、センスがある場合は、どんな状況でも効果があります。

本書に以下のような例が記載されていました。

繊維工場で作る製品の品質が安定しないという問題があった。

ラインや工程に原因があるのではと思い、調べたが特定できなかった。

ある人が、不良品が作られている日と天気を調べた。

すると、天気の悪い日に不良品が発生していることがわかった。

繊維に使用する水が、雨水だと悪影響を及ぼすことが原因だった。

いかがでしょうか?この天気に要因があるのでは?という疑問を持てるか/持てないかがセンスがあるかどうかなのです。

こういったセンスがあれば、どんな現場にいって何かしらの問題にぶつかった時、どこでも重宝されると思います。

 

【2. 「役に立つ」より、「意味がある」に価値がある

本書に以下のような記載がありました。

日本車は安全で利便性が良くて役に立つ。しかし人生の豊かさや充実感といった意味はない。

一方、BMWやポルシェなど、日本車より数倍高い車が売れている。なぜなら、人生の豊かさや充実感といった意味があるから。

さらに、ランボルギーニなどは利便性などは低く役に立たない。それにも関わらず、ものすごい高額にも関わらず世界的に売れている。なぜなら意味があるから。

日本はこの「役に立つ」で繁栄してきた国です。

・正確な時間を計りたいから電波時計を作った

・どこででも音楽が聞きたいからウォークマンを作った

「役に立つ」はスキルとサイエンスで何とかなります。

しかし「意味がある」はセンスが必要なのです。

だから日本は役に立つから抜け出せないと、本書では記載されています。

 

つまり、状況に関わらず人に頼りにされるには、センスが必要なのです。

 

【センスを磨くには?】

それではセンスを磨くにはどうすれば良いでしょうか。

この答えは人によって異なり、本書でも明確な答えはないと書かれていました。

その為、私が本書から大事だと思った磨き方、これからこのように行動していこう!まとめたものが以下です。

  1. センスがある人を観察する
    →自分でセンスがある!と感じる人を観察し、行動を真似していきます。
     これが一番シンプルな磨き方だと感じました。
  2. 自分はどうしたいか?で考える
    →自分がこうしたいと思ったことを貫くと、だんだん人に理解が深まっていく、
     考えが広まっていく、実際のその話に乗ってくる人が増えてくる、と本書で
     述べられています。どうしたらいいか人任せにするのではなく、
     自分はこうしたい!という意見をまず持って会話をしていきたいと思います。
  3. 人間を理解する
    →いかなる仕事でも必ず人が関与しています。その為、人間の本質を知ることが
     仕事ができる=センスを磨くことに繋がると思います。
     人間の本質を知る為、ビジネス書だけでなく、良質な古典や小説を読んでいき
     ます。

 

【まとめ】

・仕事ができるとは、状況に関わらず人に頼りにされること

・状況に関わらず人に頼りにされるにはセンスが必要

・センスを磨くには、

 「センスがある人を観察する」

 「自分がどうしたいかで考える」

 「人間を理解する」


以上

 

作成時間:約2時間・・・

 

 

本ブログの目的

私が本ブログを更新する目的は3つ。

 

1. 思考したことを文書として残す

2. 読書をインプットで終わりにしない

3. 「強み」が活かされるのか検証

 

【1. 思考したことを文書として残す】

頭で考えたことを文書に残さないため、前考えたことを後日同じように考えてしまう。またどういったプロセスで結論に至ったか、忘れることがある。文書として残すことで、いつどんな思考をしたか明確にする。

 

【2. 読書をインプットで終わりにしない】

読書は読んだだけで終わってしまうと何も現実は変わらない。アウトプットを行い、最終的にこれからどんな行動をするのか、落とし込みを行う。

 

【3. 「強み」が活かされるのか検証】

ストレングスファインダーを実施し、資質として「内省」があると結果が出た。考えたことを文書としてアウトプットすることは、内省資質の人には最高の方法とのこと。本当にそうなのか、本ブログでアウトプットすることで強みが活かされるのか、検証することとする。

 

「GAFA 四騎士が創り変えた世界」 スコット・ギャラウェイ

日経新聞を読んでいると、GAFAという言葉がよく出てきます。

 

そもそもGAFAとは、'Google','Apple','Facebook','Amazon'の4社の頭文字を取ったものです。

 

新聞でよく目にする言葉である事、また全て日常に関連している企業という事もあり、4社がどう世界を変えたのか気になり読んでみました。

 

この本を読んで特に印象深かったのが以下3点です。

 

1. アマゾンの倉庫には従業員がいない

2. 超レア感があるアップル製品

3. 成功するビジネスは、脳・心・性器に訴えかける

 

 

順番に説明していきます。

 

1. アマゾンの倉庫には従業員がほとんどいない

アマゾンの倉庫を見た事がありますか?

僕も今さっき動画で初めて見たのですが、従業員がほとんどいません。

巨大な倉庫内をロボットが動いて品物を取り揃えています。

 

www.youtube.com

 

アメリカではアマゾンの成長によって、小売業界に勤める7万6000人の仕事がなくなる可能性があると書かれています。店舗もレジ係も販売係もいらない、それに加えて倉庫の作業もロボット化されている。アマゾンによって消費者の暮らしは便利になりましたが、小売業界の仕事は日本でもなくなってしまうかもしれませんね。。。

 

2. 超レア感があるアップル製品

日本にいるのであまり意識しないのかも知れませんが、アップルの製品を余裕を持って購入できる層は、世界で1%に過ぎないのだそうです。世界規模で見れば、超レアな製品を僕たちは持っている事になります。そしてそう思ってもらう事こそがアップルの望んでいる事なのです。

 

高級車や高級時計と同じように「iPhoneを持っている」、という事がステータスだと思われるよう、アップルの様々な戦略が本書には書かれています。

 

3. 成功するビジネスは、脳・心・性器に訴えかける

脳に訴えかけるビジネスをしている企業としては、グーグルが当てはまります。

そもそもグーグルが脳のようなものですね。

グーグルで検索をかければ、自分の脳の代わりに世界中のサーバーを駆け巡って回答を導き出してくれます。

アマゾンも当てはまります。より多くのものを手に入れようとする狩猟・採集者として本能に訴えかけるものとなります。

 

心ではフェイスブックが当てはまります。

あまりフェイスブックを使った事がない為詳しく知らないのですが、自らの存在感を高める為のツールも提供されているとの事で、ただ集団に属すだけでなく、ツールの活用により、より多くの人々とのつながりを拡大しています。

 

性器ではアップルが当てはまります。

上述のように高級品として扱われるアップル製品を持つ事で、自分は他者と比べて優れている事をアピールし、異性に魅力的に見られたいという欲求に訴えかけているのです。

 

以上が僕が印象深く感じた点です。

それ以外にも、本書は読み物としても非常に面白いと感じます。

著者スコット・ギャラウェイの歯に衣着せぬ言い回し(例:ウーバーのカラニックCEOがゲス野郎)であったり、スティーブ・ジョブズは天才だが父親としては残念だった、という話など意外性がありました。

 

今後もGAFAの動向は注目して見ていきたいと思います。

 

 

the four GAFA 四騎士が創り変えた世界

the four GAFA 四騎士が創り変えた世界

 

 

 

 

 

 

 

「黄金のアウトプット術: インプットした情報を「お金」に変える」 成毛眞

美味しいものは、つい食べ過ぎてしまいますね。

食べ過ぎで発生する問題が「肥満」です。

 

読書も同じで、読んだだけ(インプットだけ)になると「肥満」になります。

僕がまさにこの状態で、本を読んだとしても、

「なるほどね〜、知らなかったな〜」

「面白かった!感動した!」

・・・と心の中で思っただけで終わりです。

 

今までずっとこんな読書を続けてきました。

小説はこれでもいいんです。楽しむことが目的ですから。

しかし、ビジネス書や実用書に関しては、楽しむだけでなく内容を覚えておいて、必要な時に情報を引き出せるようにしたいと思っていました。

 

そこでどうすれば読んだ内容が記憶として定着するかを調べたところ、

書く事誰かに話す事といったアウトプットをする事だとわかったのです。

 

よし、じゃあ早速どうアウトプットするのが良いか調べよう!

と思い立った時に手に取ったのが成毛眞さんの

(148)黄金のアウトプット術: インプットした情報を「お金」に変える (ポプラ新書 な 9-1)”です。

 

成毛さんはこの本の中で以下のような事を仰っています。

 

自分がどんな人間なのか、どう見えているのか、どこが他人より秀でているのかは、案外、自分より他人の方がズバリと的確に見抜いくれているものなのだ。

である以上、アウトプットはフィードバックが得られる場ですべきである。つまり、オープンな場だ。

 

オープンな場でアウトプットする、そう考えた時に利用しようと考えたのがこのブログでした。

 

まさに今、オープンな場での初めてのアウトプットをしています。

ここまでで1時間近くかかっていますが、読み手を意識すると書く事がものすごく大変な事を実感しています。

 

アウトプット能力を上げるには、アウトプットを増やす事だと成毛さんも仰っている為、これからも継続してこの場でアウトプットを行っていきたいと思います。

 

アウトプットを増やして「肥満」体質の改善を!